実際の人口減少はあまり無い、
と考えている人もいるようだ。
高齢化社会だから、亡くなっている人の数が多くカウントされ、
若い世代はさほど減っていない、と。
一理ある考えかもしれないが、そう楽観視もしていられないと思う。
高齢者がどうこうという前に人口が減っているのは確かだし、
高齢者の方々が落とす経済効果は高い。
そもそも高齢かどうかというより、
函館にとにかく活気を取り戻してもらうことが先決ですね。
ネガティブな話題の中にも
外国人に対してポジティブな内容がある。
学生のアンケートで、「住みやすい」9割!
素晴らしいですね。
北海道というブランド
函館の歴史と文化
食べ物がおいしい
四季を感じられる
という外国人に好かれそうな要素が盛りだくさんの函館。
そして、「住みやすい」ときたもんだ!
これは、外国人に対しての『何か』があれば、
注目浴びるのでは!
行政さん!
先日、建築会社の人とお話したところ、
外国人に新築を建ててもらうという話も聞きました。
なかなか超えなきゃならないハードルがあるみたいですが、
超えられないことも無いというところですかね。
新築となると超えるハードルも高い為、
やはり空き家や中古住宅の対策も含めたことになりますね。
なかなか文書を送って『回答』という形は
どうも反応が薄いような気がする。
もう少し具体的に問いかけることができればいいのだが。
そんな中、日経ニュースに
「政府は全国に広がる空き家や空き地を整備するため、国や自治体がそれぞれ持つ不動産データベースを統合する。不動産登記などをもとに住所や所有者の情報をひも付け、不動産を管理する個人や法人を正確に把握する。権利者や住民、納税者が複雑に絡む不動産の情報を透明にして、企業による不動産取引や都市再開発を後押しする。」
というのを見た。
リンクはこちら ←クリック
少しでも良い方向に流れてくれればと切に願う。
さらに現在住まわれている方々の意見も
取り入れて『住みよい街、函館』に
してほしい。
また、こんな↑記事も。
タトゥーに対しての見識が変わってくるのか。
ファッション的な要素にだいぶ変わってきているので、
受け入れないといけない時代なのかと感じますね。
ただ、そこに付け込む輩もいるのが、世の常なので、難しい。
ここの理解をうまく利用できれば、
お金を多く落とすと言われている欧米の人たちの取り込みも
可能になってくるのではと思う。
インバウンドの統計でも来日数は少ないが、
観光できた国の人でやはり欧米の方の落とす金額が高い
(情報はこちら ←クリック)
そして、私の故郷「徳島県」がインバウンド需要の伸び率1位!
色々な打ち出し方等含め、成功している!
函館もどこかならうところもあるはず!
がんばろう!