明治からの遺産 -函館 民宿 室屋 不動産-

ちょっとしたキッカケで、

大町にある、今は営業をしていない

民宿『室屋』

を見学させてもらった。

緑の島からもベイエリアからも程近い大町の元民宿。

 

ここは『景観形成指定建築物』となっています。

歴史としては、

明治42年に海産商の森宇兵衛建てたのが始まり。

その後、日魯漁業会社が買い取り、同社の診療所として長年使われていた。

終戦の昭和20年に現在の所有者の親族が購入し、海運業を営んでいた。

その後、自転車店となり、昭和58年5月3日に民宿室屋として開業。

天井が高く柱も太く立派な建物で、釘を使わない構造。

『室屋』という名前は本家が青森で雑貨卸業を

営んでいたときの屋号とのこと。

部屋数も多く、若い者相手の商売をやってみたくて民宿を始めたらしい。

108年の歴史を誇る建物。

 

函館市のホームページにも景観形成指定建築物一覧として掲載されています。

掲載ページはこちら ←クリック

景観形成指定建築物についてはこちら ←クリック

 

これをきっかけに景観形成指定建築物のことを調べてみました。

まずは、

指定建築物なので、条件に合った改修工事の場合、補助金も出ます。

 

補助金の考え方としては、

一物件につき、一度限りという訳ではない。

例えば、外壁のメンテナンスに使用した場合、

また、何年か経過し、外壁のメンテナンスに使用することもできる。

さすがに毎年は出来ないが、行政の規定で年数が経過すると復活する。

さらに固定資産税、都市計画税が減免される。

土地は対象外となるが、建物については1/2が減免。

ただし、一部を貸テナントにした場合、その部分を除いて減免。

しかし、全部を借家にするのは、全てが減免対象になる。

なんだかフシギ…。

 

うまいこと使用していけば、ランニングコストが抑えられるのでは?

 


コメントを残す