防火、準防火地域の変更 -函館 都市計画-

いつの間にか…。

しれーっと…。

防火、準防火地域が縮小されている。

 

検討している話は聞いていたが、

すでに2月の時点で縮小されていたらしい。

そして、ネット上の検索システムはまだ反映していないらしい。

 

変更箇所はこちら ←クリック

 

結構、縮小範囲がデカい!

弥生町、青柳町、住吉町辺りは全域対象外になった。

的場町、時任町、千代台町、堀川町なんかも全体的に

結構変わった。

他にいろいろ。

結構大きな話だな。

『防火、準防火地域』ってなんぞや?

という方もいらっしゃると思います。

要は、火災の恐れがあるので、隣等に類焼しないように

する為に窓や外壁、玄関ドア等の仕様を然るべきものに

してくださいということ。

たまにビルや商業地域の建物で、窓ガラスが網入りに

なったりしているものを見たことありませんか?

 

まあ、とにかくそういうエリアに建物を建てようとすると

結構なお金がかかってくるということ。

それが、指定の廃止、変更によってかからなくなるのは

今、建築を考えている人は、めっちゃラッキーです。

 

しかし、なんでまたということを思う人もいるでしょう。

函館の場合は、色々と『大火の歴史』もあり、

神経質なところもあったのでしょうが、

こんなとこまでいる?

というエリアが多かった。

 

建築需要も市の財政的にウェイトが高いので、

そういうことも手伝ったというとこでしょうか。

 

とりあえず、もう一回見直してみよ。


コメントを残す