バスって分かりづらい -函館 バス-

函館は車社会であることは、

誰しもが周知の事実だろう。

 

バスに乗ったことが無い、という人も

もしかするといるのではないかとも思う。

私自身も23歳から函館にいるが、

函館では3、4回しか記憶にない。

 

なぜ、乗らない?

『車が便利だから』

と、言ってしまえば、元も子もない。

乗らない理由の大きなポイントは、

 

『分かりづらい』

 

と、いうことなんじゃないかと思う。

電車、市電だとどこに行くかはハッキリしている。

目的の駅に着くのは当たり前で、乗り込めるという安心感。

バスは、慣れてしまえばいいのかもしれないが、

どうもどの辺にバス停があって、

それが目的の場所に行くバスが走っているのかどうかが

分からない。

バス停まで行って確かめて、目的地まで行かないと

分かった時はショック…。

ということも大いにあるのでは。

 

仕事上バス停については、よく見ることがある。

たまにホームページから『函館バス』を

調べるが正直分かりづらかった。

系統の名称が、『1系統』『31系統』とか

名前からは想像が全くつかない。

なんとな~くラフな名前付けて路線が分かりやすく

したらいいのになと思う。

 

でも!

函館バスのホームページを久しぶりに開いたら!

めっちゃ見やすくなってた!

『地図からバス停を検索』というページに行くと

地図上にバス停が現れる。

そこをクリックすると時刻表が出てくる!

こりゃ便利!

グーグルマップを使っているから馴染みやすい。

ホームページは下記からどうぞ

 

函館バスホームページ

http://www.hakobus.co.jp/search/

地図から検索

http://www.hakobus.co.jp/search/search.html

 

グーグルマップでも乗り継ぎやバス停等の検索も

出来るようになっているが、

函館バスもやりますね~。

 

イカすニモカカードもあるし、

こうい交通機関が色々な面で充実してくることは

非常にいいと思う。

 

市長もコンパクトシティの提唱をしているなら、

そっちサイドからも色々と整備をどんどんやってほしい。


コメントを残す