ついに前面の改修へ!茅葺

さあ、二日目!

職人(本間さん)の朝は早い!8時に着いたら、もうスタートしてた!

今日は、打ち合わせがあり、あまり参加できない!残念!皆さん、お願いします!

林業家の岡田さんは、茅を90cmに切断中!いつもありがとうございます!

裏の仕上げが完了していた!すげー!これで雨漏りはしなくなったー!

本間さん、ありがとうございます!

裏側の雨漏り箇所の改修を動画にまとめたので、よければどうぞ!

今日はいよいよ『差茅』!

丸太を茅の間に差し込んで茅を持ち上げる。もう1つの金具の付いた丸太に引っ掛けて留める。その間に茅を差し込む。

この茅を持ち上げる道具を作らないとな、と言うと、本間さんが1つ置いていきますから使ってくださいと。なんてええ人や〜!

今回は、軒先に茅が出ておらず、軒自体が腐っていた。内部にある茅をいくつか引っ張り出し、軒をある程度出す。その上に差茅をして、厚みを出す。茅を差す時には少し斜めに差していく。

下から上へとどんどん差していくと厚みが出て、雨漏りに強くなる。左右のバランスを見て、暑さを揃えながら葺いていく。

ある程度、差した後に雁木で斜めに揃えていく

玄関上もすだれが差されている。ここは茅が足りないから来年だな!

1段、2段、3段と茅の厚みを出していく!今までがかなり薄くなっていたんだなということに気づいた。今回のタイミングでできて本当に良かったかもしれない。あと一冬、二冬越えていたら、あかんかったかも。

ちょいと休憩!

だいぶ進んだな!なんか感慨深い!

後半戦スタート!

屋根裏に一人入ってもらって、表側からこの大きな縫針の先に付けた縄を受け渡す。屋根裏で結んだり、垂木に縄を回してもう一度縫針に通したり、と、状況によって変えながら。

あとで屋根裏に入った大志さんに聞くと、縫針がピンポイントでくると驚いていた。本間さん恐るべし!垂木等木材が結構渡っている為、それに当たることがあってもおかしくないが、ほとんど当たらないらしい。表からは全く見えないのに…。

この作業は2つの意味があって、足場を作る為と茅をきつく締める為だ。

足場も現場で手作りできてしまう!裏側に回した縄で丸太をしめ、足場にしていく。本来、丸太が一番いいらしい。あまり数がなく、角材や単管2本をまとめたものも利用。そこにあるもので代用する!というのが、またいい!

角材があまり良くないのは、角がある為、縄が切れてしまうこともあるからとのこと。単管は丸太に比べると滑りやすいからだという。その為、2本をまとめている。なるほどな〜。

もう1つは、茅をきつく締める!竹を結ぶ時に雁木で竹を叩き茅を締めてから結ぶ。掛け声をかけてテンポよく行っていく。本当は竹ではなく、木の枝がいいらしい。竹は割れやすい。今度の為にも調達しておいた方がいいな!

かなり厚みが出てきた!いよいよ仕上げか!

大志さんの雁木捌きもかなり様になってきた!

と、ここでちょっと問題が。当初からちょっと茅が足りないだろうな〜と、懸念していた通り、茅だけで収めることがやはり難しい。

ここで以前に行った高所作業車での茅葺1回目を手伝ってくれた板金屋(アートルーフ工業)の成田くんが来てくれると言っていたので、ダメ元で電話!

「板金、余ってない?」

「ありますよ!持っていきます!」

なんと!もう本当に最高の仲間たちだな!

成田くん到着と同時に茅の間に板金を差し込む!

雨漏りだけはさせたくないので、みんな総出で板金差し込む!

って、お前はなんで呑気に写真撮ってんねん!というツッコミは無しで…。

次からはちゃんと手伝ったからなー!

一気に最後の仕上げ感が出てきたな!

板金は大工さんが番線を使って止めてくれた。ほんとなんでもやってくれる。

ということで2日目も終了!

作業を終えた男達の背中がいいね〜!暑い中、皆さんお手伝いありがとうございました!ほんとに感謝です!

本間さんもありがとうございました!めちゃくちゃいい勉強になりました!そして、楽しかったー!

今回も北海道新聞のみなみ風さんに取材して頂きました!

今年の茅葺作業が終わり、1日経った後にふと寄ってみると、大工さんが足場を片付けてくれてた。ありがとう!松崎さん!

最後に本間さんがキレイに仕上げていってくれた。めちゃくちゃいいな!本間さんは、色々と出来には不満があったみたいだけど…。やはりそこは職人さんだな。あくまでお手伝いということだし、元々自分達で始めた話なので、仕上がりにはこちらとしてはなんの問題もないのだが、やはりこだわりが出てきやうもんなんだろうな。

なんだか、また呼んでください、とまで言ってくれた。来年は伊達にいくかもしれないから、その前後で寄りますとまで!ほんと良かった〜!

来年は、あの板金を取って、そこまで茅を差す!

あとは、玄関の上だな!

とにかく11月あたりから茅集めや!これが一番大変やけど、頑張るしかない!

色々な人に助けられてここまでなんとかできることができました!本当にありがとうございましたー!できれば来年も!そのまた次も!

お願いしまーす!

そして、新規のご参加もお待ちしております!

前面の改修も動画にしました!こちらもどうぞ!


コメントを残す