毎月、原発のマイナス記事が紙面を踊る。
やれ、活断層の調査に数年、
やれ、不正だ、資料に誤りだ、
やれ、割高だ、10年は原発不要だ、と。
安全費用はさらに増加も。
もはや、サグラダファミリアより完成しない建築物なのでは?
とさえ、思えてくる。
安全が崩れ、安価が崩れ、と。
これだけ工事しまくって一向に完成しないし、
もんじゅなんか高速増殖炉どころか、使用しないまま、
高速で解体される。
第3の神話、エコも風前の灯なのでは。
国民の血税からたっぷり補助金使って、原発を作り、
廃炉にする費用も電気代に上乗せされ、
その原発を自分たちで解体する会社まで立ち上げる。
見事な錬金術。
これは一体誰のためのもの?
実際は違うのだろうが、側から見たら、仲間割れも。
テロ対策を講じてない原発は強制的にストップがかかる。
2023年までに13基が止まる可能性がある。
このテロ対策は2008年にしたほうがいいということを受けていたにも関わらず、
無視されていたたらしい。
タラレバだが、2011年より前に行われていたら、
福島はもっと被害が少なかったとのこと。
それを受けても、尚、対策をしない。
小説家の東野圭吾は、1995年に『天空の蜂』を書いている。
描写が見事で、映画化もされた。(だいぶ後になってからってとこが、ミソ。)
これは、原発にヘリコプターを墜落させるテロの話。
現在、霞ヶ関に勤めている若杉冽の
『原発ホワイトアウト』『東京ブラックアウト』は、
実に生々しい官僚のやり取りが書かれている。
これもテロの話だ。
もうやめよう。
全て廃止にしようと、ならないのはなぜ?
(なんとなく分かるけど)
アホなのか。
かたやドイツでは、再生エネルギーが44%を達成。
凄まじいな。
ただ、これでも2030年の60%へ黄色信号という。
そして、国民がメルケルの危機感のなさに憤慨しているという。
そもそも100%を目指しているというのだから、
国民の意識レベルからして違いすぎる。
原発をサグラダファミリア化して、
太陽光発電の補助金や買取を見事に減少させている。
どこに向かっているのやら。