景観条例検討へ -函館 西部地区-

ちょっと前(2月16日)の新聞に

歴史的な街並みを保全する景観条例を制定して30年。

初の検証を行うらしい。『現状』『検証』『結果まとめ』の3部構成。

歴史的な街並みが残り、観光客増に寄与した反面、開発が遅れ、人口減の現状が進んでいる。

というのが理由。

%e6%99%af%e8%a6%b3%e6%9d%a1%e4%be%8b30%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%88%9d%e3%81%ae%e6%a4%9c%e8%a8%bc%e3%81%b8

 

実際、西部地区の『都市景観形成地域』では、総人口が6,873人と30年でほぼ半減し、

高齢化率も約40%と市平均より高い。

市民に『景観に関するアンケート』を行っているらしく、

「景観保全は大事だが、地区ににぎわいや活発な交流がほしい」という

意見が多く、人口増を望む意見が続出!と伝えている。

 

空き家、空き土地の利活用、商業施設の誘致を行い、コンパクトなマチにする為、

対策を取るとの見解が記載されている。

 

これって、どうとでも取れる内容なのでは…。

しっかりとした方向性をしめしてもらわないと、

いいように解釈されて景観も整備も中途半端になりかねない。

 

コンパクトなマチにすることは非常に重要なことだと思う。

ドイツのように2,3万人規模でもしっかりとした都市形成を行い、

コンパクトなマチとして何年も前から成功してきている。

ただ、なぜ成功しているか含め、それが函館にあったものか等も

しっかり検証してほしい。

「コンパクトなマチが流行っいて、北陸で成功しているから函館もやろう」

などど安易なアホはいないだろうが…、

景観も財産であることを、二度と同じものが作れない資産であることw

理解の上で良案を出してほしい。

 

西武地区方面だけで、2,3万人のコンパクトなマチを作ること自体は賛成したい。

 

函館市としてのライバルがいないなら、西部地区のみで自治体として成功し、

本町付近、湯川地区、美原・石川地区等に任意の自治体形成をして、

競い合うのもありかもしれない。


コメントを残す