『青柳町』
響きがいい。
青柳町を歩いてみた。
ルートはこちら↓
だいぶ宝来町も歩いちゃってますが…。
今回も売りに出す古民家をスタート地点にぐるっと一周
まずは隣が天台宗の天祐寺
ここら辺は昭和9年の『大火組』なので、
みんな仲良くその後お建て替え!
ただ、この天祐寺は異色!というか移植!
昭和11年に東京にあった徳川家の江戸屋敷を移築し、書院として建てられたらしい。
少し脱線するが、すき焼きで有名な『阿佐利』さんも大火後に
青森から移築したらしい。
正直どうやっとんねん!と言いたい。
この天祐寺は毎年9月に『大根祭り』を行っているが、
結構、盛況のお祭りだ。
そして、通りを下がっていくと
サツドラ、魚長と生活必需品が買えるお店があるのはうれしい。
そして、宝来町電停も近い
青柳町電停も
サツドラの向かいには引っ越してきた
ハンバーグ屋『大賀』
元々は、末広町に『白鳳館』という名前で営業していた名店。
照り焼きハンバーグうまい!
電車通りに出て北西に行くと
先ほどの移築したという立派な建物
すき焼き『阿佐利』
そして、和菓子の『千秋庵』
さらに料亭『冨茂登』
さらにさらに喫茶店『ひし伊』
どれもこれも老舗感がすごい!
で、雪が似合う
高田屋嘉兵衛像越しの函館山も見どころ
お茶屋の『さんわ園』はまちかど案内所も兼ねる。
豆腐屋『佐々木豆腐店』も人気
物件から今度は山に向かって歩くと
居酒屋『桜路』
日本酒ソムリエもいるし、食べ物もおいしい!
寿司のにぎり体験なんかもやっている。
その目の前に人気のゲストハウス『楽庵』
そして、『青柳小学校』
『青柳町会館』
隙間から見る函館山
函館公園
冬になると『こどものくに』も閉館しており、
少し寂しいが、紅葉の時期はきれいだし、桜の時期もいい。
夏は子供たちで賑わい、噴水もあり水遊びもできる。
そして、『こどものくに』のシンボルの観覧車
これはナント、日本最古の観覧車!
そういった風情の話をすると
なかなかに歴史を感じる。
この三日月の灯篭、ほかでもたまに見るな…。
ナンヤコレ
しゃちほこならぬ。
時期的に紅葉は終わり。
あまりいい写真ではないな。
寒くても鹿やヤギは迎えてくれる。
そんな函館公園を青柳町電停に下っていくと
『交番』
『郵便局』
『セコマ』まだ慣れない呼び名…。
そこからすぐスタート地点に戻れる。
函館公園をぐるっと回る散歩コースはとてもいい。
季節も感じられる。
たまには谷地頭の函館八幡宮に足を延ばすのもいいだろう。
函館公園を抜けて行くとすぐだ。
また、函館山の散策コースも色々ある。
そちらも1つずつ試していくのもまた一興。