函館の観光地といえば、メインはやはり『西部地区』
金森倉庫群や函館山、旧函館区公会堂などたくさん観光施設が
あることに他ならない。
ただ、それだけではない。
最近の古民家ブーム、外国人の日本の歴史に対する認識も
後押ししているが、レトロな建物の功労も大きい。
函館は、築100年近い建物や100年を超す建物がたくさん現存している。
いわゆる日本家屋やデザイン性の高いコンクリート建築、
そしてならではなのが、和洋折衷建築。
一階が和風、二階が洋風となる。
簡単な見分け方としては、窓がポイントで、
一階の窓が横長の引き違いに縦格子が付いている出格子窓で、
二階の窓は縦長の上下スライド窓になっている。
貿易港として開港した函館には、いち早く異文化が入ってきて、
様々な国の領事館や外国人の住宅が建築され、
大工たちもその技術習得に至ったとされる。
その後、外国人達が横浜や神戸により大きなマーケットを求め、
去り始めてしまう時に、一般住宅にも普及をしだしたらしい。
いろんな説もあるという和洋折衷建物。
港に来る外国人に向けて、函館の坂を利用し、
二階だけが見える街並みだった為や
雪で一階は見えないから二階だけを見栄を張った洋風などなど。
いずれにせよ、それが函館『ならでは』を作った。
そして、北海道で唯一、
『歴史的建造物群』のある地域として指定されている。
函館の伝統的建造物群のホームページはこちら ←をクリック
城下町,宿場町,門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存
を目的として、限定的なエリアの中で指定している。
現在、函館には80棟ある。
まだ、指定を促しているが、持ち主の承諾を得られていないものや
指定を受けているが、誰も使用していないものもあり、
この辺りが課題だと感じる。
そして、
『景観形成指定建築物』というものもある。
函館の景観形成指定建築物のホームページはこちら ←をクリック
これは、都市景観の形成上重要な価値があると認められる建築物等
その他の物件を指しており、都市景観形成地域内にあるものと
限られる。このエリアは、伝統的建築物郡エリアを拡大し、
末広町から西側の西部地区全部としている。
条件は、歴史上、景観上、建築技術史上、意匠上優れた価値を
持つものとなっている。
函館には、51棟ある。
こちらも伝統的建造物に負けず劣らず素晴らしい物件ばかり。
この他にもなにも指定されていない物件もたくさんある。
そして、全てが有効活用されているわけではなく、
さらには、古いからといって壊されている物件も多い。
函館のシンボルはこの街並みだと思うから、
なんとか絶滅危惧種的な扱いで、西部地区全体を
保全地区にしてもらえんかいな。
さて、この伝統的建造物(伝建と呼ぶ)、
景観形成指定建築物(指定建築物と呼ぶ)は、
外観の保全と維持を持ち主に委託する代わりに
補助金を制定している。
他にも色々と補助制度がある。
①外観の修理、復原と耐震改修
600万円を限度として、対象経費の4/5以内の額が出る。
②防寒改修、内部改修、防災設備の設置
100万円を限度として、対象経費の1/2以内の額が出る。
なかなか大きい。
そして、一度使用したからもう使えないという訳ではなく、
費用を使った分に対しての減価償却を見て、金額が徐々に復活する。
ただ、補助の申請が多少めんどくさいのと
申請の締め切りと着工が補助金が受理になってからじゃないと
始められない等のことはあるが、かなり大きな金額なので、
使わない手はないだろう。
さらに、固定資産税の軽減がある。
これは、伝建の軽減が大きい。
1.伝建・・・・・・・・建物は非課税、土地は1/2
2.指定建築物・・・・・建物は非課税、土地は軽減無し
と、伝建は土地に関してもある。
年間にして10万円前後の軽減だとしても10年で100万円、
と、考えると結構な費用となる。
外観は、下見板貼りのように通常のサイディングを使う訳にもいかない為、
費用は割高になるかもしれないが、補助金やこの固定資産税の軽減を
考えればさほどでもないし、風情を残せることも重要。
伝建等を使って商売をする人にとってみれば、
さらにいい条件に感じるはず。
なんとか雪に埋もれてしまっている使われていない
こういった歴史的な資産を痛みが激しくなる前に
復活させてほしい。
なかなか所有者へのコンタクトが一般人には難しくなっていたり、
そもそも函館にいない所有者も増えている中で、
何か出来る対策を考えなければならないと思う。
1つの小さなきっかけのような気もする。
チラホラと伝建が復活して、街が活気付いたなんてことが
あるだけでもきっかけと広がり次第で、
一気に火が付くというものだと思う。
自分もまだまだ、
伝建1棟、指定建築物1棟の復活にしか携われていないが、
どうにかこの数を少しでも増やし、
指定されていない古民家も含め、
空き家を無くしていきたい。
「伝建と指定建築物 -函館 古民家 空き家-」への1件のフィードバック