今回の『マチを歩いてみる』は、
青柳町です。
また中古住宅が出るので、周辺調査に出かけました。
今回の歩いたルートはこんな感じです↓
まずは、青柳小学校からスタート。
青柳小学校も歴史を感じる建物ですね。
もうすぐ合併により青柳小学校ではなくなってしまうのが、
寂しいですね。
その後どうなるかというと、博物館になる予定だったと思います。
築年数は古いですが、耐震工事を行っているようで、
五稜中学校のように一般に売却することはないようですね。
どういう基準やねん。
申し訳程度の博物館にするのだけはやめてほしい。
『函館工業教育発祥の地』という碑が建てられてましたね。
さてさて、その後は電車通りを超え、『常住寺』へ
ホームページはこちら ←をクリック
歴史はかなり古いようです。
現在の建物は、やはり昭和9年の『函館大火』により焼失し、
その後建て替えを行い現在に至るようです。
なんかええこと書いてあんな
ロードヒーティング?
そして、さらに行くと
『新善行寺』
牛にひかれて善行寺参りの善行寺とは違い、『新』なんですね。
ちなみに善行寺参りの意味は、
思いがけない偶然で、よい方向に導かれることの例えだそうですよ。
昔話とかだとおばあさんが牛を追いかけて善行寺まで到達し、
そこで見たものから信心深くなるみたいな話ですが、
めっちゃパワフルばばあやないか、っていう感想になるだけや。
少し南下しますと、
住吉公園に。
公園というよりはグラウンドですね。
冬の水場はどこも寂しいですね~。
ちょっとだけ住吉漁港へ
冬の津軽海峡もこれはこれでいいですね~。
そして、変わった消波ブロックがあるんですよ。
ちょっとこわい…。
電車通り向かう途中にお店発見。
中華料理の『みなみ』さんです。
…。ん?
『世界のコイン』…。
なんやこれ?
ちょっと入りそびれたので
なんなんかはさっぱりわかりません。
誰かオシエテ。
電車通り沿いの谷地頭寄りにはいい感じの居酒屋
電車通りはよく映画でも使われる谷地頭、青柳電停付近は、
アップダウンがあるので、雰囲気がいいんでしょうね。
剣士募集の張り紙発見!
小学校は剣士でしたので、ちょっと血が騒ぎましたね~。
そして、函館公園
こういう人たちに支えられてるんだな~と
感じますね。
少し坂を上ると潮見中学校
そこからまた下ります。
歩いて気づいたのは、風情のある『路地』
車は通れないが、歩行者の道としては使い勝手がいい
これはこれでいい雰囲気。
その路地を下った先にちょうど
前から気になっていたお店の
『桜路』さん
ランチに行ってきました。
昭和初期建築の80年以上の古民家です。
素敵な店でした。
店の中も撮影を快くご了承いただきました。
これから西高の近くのクリフサイドという店舗で
外国人向けのお寿司の握り体験の店をオープンするそうです。
ランチはハンバーグランチを頂きましたが、
ボリュームあって大満足です。
他にお寿司ランチもありますので、ぜひぜひ。
郵便局も警察も近く
フレンチのお店『唐草館』も
買い物はすぐ近くの
セイコーマートか魚長
いい感じの畳屋さんも向いにありますね。
そこからちょっと海に向かうと
『ラミネール』
女性人気が高そうですね~。
やはり歩くと色々と面白いものですね~。
青柳町の物件は、また来年早々にUPしていきたいと思います。
よいお年を
「マチを歩いてみる -青柳町-」への1件のフィードバック