『谷地頭』
なんとなく、この街は好きだ。
理由はかなり漠然としている。
メインの道路脇に商店街があり、そこを抜けていくと函館八幡宮がある。
雰囲気として自分の好みに合っているんだと思う。
また、何かと縁もあり今まで行くことも多かった。
お客さんがいたり、知り合いがいたり、
朝野球で足を折ったり…。
その野球場が無くなったり…。
今回は谷地頭に物件が出ることも有り、久しぶりに歩いてみた。
まずは、『函館八幡宮』
地味に今までほぼ足を踏み入れたことが無かった。
道路からは本殿は見えず、
今までどうなっているか分からなかった。
階段を上がると踊り場に茶色の鳥居があり、
さらに上がると白い鳥居があるが、
実は階段を上がる前の交差点より少し下ったところの車道に
鳥居がある。
いつもちょっと思うことがあるのは、
『喪中の際にここを通る場合、鳥居くぐってまうな』
と、どうでもええか。
でもなんであんなに下に鳥居があるんやろか。
さておき、例に習い、手を清める。
めっちゃ冷たい…。
そろそろ凍る頃。
実際、雪が積もり始めるとこの手水舎が使えない。
なんも考えんと手洗ってないけど、実際、ええんやろか。
雪国ならではやな。
『北洋漁業再開に依る函館漁業無線局開設 10周年記念碑』
なんかこの神社に祈願したんかね。
ここの神輿は文化財指定なんですね。
残念ながら見えないですけど。
お参りしてから坂を下ってみます。
まず見えるのは、
弁天寿しさん
ちょっと奥まったところにあります。
そして、共愛会系の幼保連携型の認定こども園。
連携型なんてあるんですね~。
と並ぶ。
角の餅屋『市中屋』さんへ
お店の方に話を聞くと谷地頭で80年以上の歴史を誇る。
青柳町に元々あった店が『函館大火』で焼失し、
今の場所に移ったらしい。
そのことを知っている人はもういないみたいです。
戦前の話なので、そりゃそうですよね~。
やはり、函館は大火の歴史のマチ。
大福好きな私は(特に豆大福)何個か購入しちゃいました。
1個120円くらいです。
小ぶりでちょうどよく甘さ控えめなので、自分好みでした。
とってもおいしい。
またいこ。
市中屋さん、長時間にわたり私にお付き合いいただき、
ありがとうございました。
そして、前々から気になってたが、なかなか行けなかった
『カフェ・クラシック』さん
なんか男一人でカフェに入るんて緊張するんよな~。
お客さんおったら入りづらいし、おらんかっても入りづらいしな~。
とか思ってたけど、今日は勇気がある日だった。
豆大福で興奮してたんかいな。
11時のオープンすぐに入った。
自分をほめてあげたい。
中に入るとめっちゃいい雰囲気。
店主の近藤さんもとってもいい人
ご本人は東京の出身。
奥さまが函館でこちらに移住することになったらしい。
私も徳島県出身でこちらの人を妻にもらったわけで、
そこは共通項。
そういうパターンが非常に多い!
ということで意気投合した。
『函館の奥様、道外のご主人が多い
女性が魅力的ということか?』
函館は、力が強い女性が多いのは確か!
人口も女性が多いので、意外と女性の手を借りるのが、
函館の今後につながるのでは。
また、谷地頭は商店街の結束は強いらしい。
そして、西部地区のカフェを経営している人たちは
大抵面識があり、交流もままあるようだ。
それはとてもいいことだと思う。
つい先日、函館カフェの先駆者的存在の
『ハルジョオン・ヒメジョオン』が豊川町の店舗を閉店。
一時代の幕が下りた。
始まるところあれば、終わるところある。
これは世の常。
そして、新たな潮流も起こるはず。
これからも非常に愉しみだ。
谷地頭を堪能した午前中でした。
仕事ですよ!当然!
近々、谷地頭の古民家をUPします!